感染症予防のために診察内容を変更しています。詳しくは、新型コロナウイルスなどの感染症対策についてをご確認ください。

小児在宅

医療的ケア児が登校を再開するにあたり・・

大阪府では緊急事態宣言が解除されることとなり、6月15日からの通常授業を目指す方針が示されました。
それに伴って、「学校の先生から登校しても良いかどうか聞くように言われた」とか、「みんなと同じクラスで授業を受けて良いか聞くように言われた」といったような相談を、訪問先のお母さんたちから受けることが増えてきました。

しかし、学校関係者の皆さんにご理解いただきたいのは、新型コロナウイルス感染予防の観点から、登校の可否を指示したり、活動内容を制限するラインを決めたりすることは、医療側から一方的にできることではありません
以前このブログにも書いたとおり、これからの生活は、新型コロナウイルスが世の中にいるのが普通である、という前提で考えていく必要があります。
どんな子どもであれ、自宅にこもって生活すれば、一番感染リスクが低いのは間違いありませんが、その代わりに、教育の機会を失うことをはじめ、様々な別のリスクを大きくしてしまうことになります。

そして、医療的ケア児に関わる医療職、特に学校への医療的ケアの指示を行っている小児科の先生にご理解いただきたいのは、指示はできないけど相談はできる、決定はできないけどそのための情報は提供できる、といった形で学校と関わってくださることで、子どもと学校の困惑が大きく緩和されるということです
「そんなこと決められないから学校の先生と親で決めて」とか、「あなたの子はリスクが高いから登校は勧めないけど、どうしても行くっていうなら覚悟してね」といったように、医師から学校と親に対して、情報提供も相談もなく、判断には一切関わりませんよと意思表示されてしまったケースも耳にします。
そうではなく、リスクを少しでも減らすための工夫はないのか、どういった状況ではよりリスクが高く注意を要するのか、一緒に考え、bestはなくてもよりbetterな方針を導き出すための専門職としての関わりを、持っていただきたいと思うのです。

この1週間、訪問診療先では登校再開に関する質問ばかり受けました。
ただ、私は感染症対策の専門家ではありません。
さらに、学校現場の特殊性について、深く理解しているわけでもありません。
地域の流行状況を見ながら、その時点その時点での信頼性の高い情報をもとに、子どもの状態を踏まえて、また家族の考え方にも寄り添いつつ、何が一番その子にとって良いことなのかを、関係者が一緒に、個別に方針を考えるほかありません

開業してからもうすぐ8年、この間に学校の先生とお話ししていて感じるのは、専門ではない医療に関する判断、年々高度化する医療的ケアへの対応に、とても悩んでおられるということです。
判断を専門家に委ねてしまいたい、という気持ちがまるで分からないわけでもありません。
医療側からの学校へ情報提供や、学校からの相談を気軽に受けられるような受け皿が医療側に少ないこと、また逆に、学校から医療側に情報を求めたり、相談をしたいと申し出たりするような動きが少ないこと、この両面を改善していくことで、医療的ケア児の学校生活がもっと充実して、安心できるものになるのではないかと思う次第です。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

かがやきクリニック ロゴ

クリニック概要

かがやきクリニック
院長:南條浩輝
所在地:〒590-0105
堺市南区竹城台4丁1-14
オフィス・キャロー101
TEL:072-320-8501
FAX:072-320-8504
(電話受付:平日9:30~17:00)

アクセスマップ