医者の仕事をしていると、色んな方から

「妹が出産するんだけど、いい産婦人科の病院知らない?」

とか、

「大阪に引っ越してきたんだけど、いい小児科のクリニック知らない?」

とか、

「お父さんががんだって言われて、今の先生の話に納得できないって言ってるんだけど、いい先生知らない?」

とか・・etc. etc…



とにかく、「いいお医者さんを紹介して」「いい病院を紹介して」という質問というか、お願いをよく受けます。



でも、これって実は、とても難しい質問なんです。



なぜかというと、「いいお医者さん」や「いい病院」の定義が、人によってさまざまであり、同じ人にとっても病状や状況によって定義が変わることもしばしばなんですよね。

普通であれば、医者から見ると、医療的なことについて信頼できて間違いのないお医者さんや病院が、「いいお医者さん」「いい病院」だと思うわけですが、患者さん側からは必ずしもそうではなかったりします。



例えば、「いい産婦人科の病院」だと、ある人は「何か急なことがあってもすぐに処置をしてもらえる大病院」をイメージし、ある人は「美味しいご飯を食べられるお城みたいなきれいな病院」をイメージし、ある人は「話しにくいことも話せる女医さんがいる病院」をイメージし、ある人は・・

また、「いい小児科のクリニック」という時、ある人は「経験豊かなベテランの先生がやっているクリニック」をイメージし、ある人は「気さくで話しやすい若い先生のいるクリニック」をイメージし、ある人は「駐車場が広くてクルマを停めやすい新しい建物のクリニック」をイメージし、ある人は「予約制で待ち時間なくすぐに診てもらえる近所のクリニック」をイメージし、ある人は・・

本当に千差万別な評価軸で、医療機関は見られているんですよね。

さらには、普段の風邪引きの時には「待ち時間なくすぐに診てもらえる近所のクリニック」のことをいいと思っていた人でも、何か専門的なことについて相談したい場面では、「少々遠くて待ち時間が長くても専門家のいる病院に行きたい」と思ったりしますよね。



なので、「いいお医者さんを紹介して」「いい病院を紹介して」と言われた時、私はこう答えます。



「いいと思うかどうかは人によって違うかもしれないけど、あなたが診てもらうとしたら、○○先生(○○病院)のことは私は普段から信頼してますよ



・・もしかすると期待していた答えではないのかもしれませんが、これが限界なんですよね(^^;)